今が仕込みどころ「自家製の白菜漬物」

  • 2013.01.31 Thursday
  • 10:55
 

北風が吹きまくる1月の末、今がオリジナル白菜漬けの時期である。
何で今なの〜?ちょっとそれって間違いじゃあないの、と疑問を抱く方が多分たくさんいらしゃる
ことでしょうね(^^♪。その辺は、私の胸にビンビンと伝わって来ています。

そんな思いをされている方は、失礼ながら多分、白菜の知識が乏しいお方と申しましょう。
白菜はそもそも輸入物も含め、年中国内で入手出来ることが可能です。
しかし、この季節に収穫される白菜と雲泥の差があります。

特に白菜は、寒さに強い野菜ですので、冷え込めば冷え込みほど甘味が増す野菜です。
特に、白菜の中心部分は滅茶苦茶甘くなります。
但し、輸入物と国内産のハウス物は対象外です。
ターゲットは露地物なのです(^^♪。

路地白菜を購入するときの目安は、霜が被って白菜の先端が焦げた様な感じの白菜は買うべし。
上記画像の白菜は参考としてですが、漬物には不向きな白菜でございます。



上物(霜が降りた感じ)の白菜が手に入りましたら、4っ割りか、6ッ割りにして、乾燥した風に充て、水分を乾燥させます。
乾燥の目安は、白菜全体がヘナ〜つとしてきましたら準備OKでございます。

今の時代、漬物樽は必要ありません。
ホームセンターで、圧力式の漬物器が市販されていますので、何かと便利ですよ(^^♪。

さて、漬けるには塩が必要となります。
ホンマは天然塩がいいのですがコスト高になりますのでその辺は適当に。

塩目は白菜の重量の3.3%くらいがいいでしょう。
予め用意した具材(昆布・鷹の爪輪切りスライス)を入れ、圧力をかけます。
具材の好みとしてニンニクの刻み、土ショウガの針生姜など、お好みでどうぞ(^^♪。
私の場合、ニンニクは苦手なので省きますが、天然塩、昆布、タカの爪、針ショウガ、それと隠し味に魚醤油を少し入れていますが。


 
朝仕込んだ白菜は、翌日にはあふれるように水が出てきます。
いい感じで漬けあがっているようですね。





 白菜と一緒に漬け込んだ昆布は、刻んで入れてもよし、あとから刻んでも良しです(^^♪。





ほ〜らっ(#^.^#)。
ひんなりと出来上がった見たいですね。
シャキシャキ、モグモグ、食べている音が聴こえるような感じです。




お〜い!誰か〜っ!、お酒、お酒持ってきてよ。
なんて言いたくなりますよね。

まあ、漬物に基本はまったくありませんので、ご家族の方が「カアチャン、この漬物ホント美味し〜いよ」と言ってくれれば、ドンドン挑戦意欲が出てきますので諦めずに頑張って下さいね。。。


エビス亭から



平戸の天然魚を使う「ル・ピエロ」ご紹介

  • 2013.01.30 Wednesday
  • 16:30


こちらのお店はフレンチ料理「ル・ピエロ」というお店です。
玄関は和風ぽく感じますが、中にお邪魔いたしますと、そこはフレンチ料理の 台所、綺麗なオープンキッチンがお目見えでございます。
お店を開いている場所は、名古屋市中区新栄、広小路通りに面したアークビル1階でございます。




精錬としたオープンキッチンでお客を前に作る料理には熱がこもります。
客筋は若者のカップルから中年層、熟年層と幅広く、ましてお値段はリーズナブルで提供してくれるので、料理に舌鼓を打つこと間違いないですね。
その上、平戸の天然魚だから申し分ないはずです・・・。




彼がこの店のオーナー武田君でございます。
この店以外にも、東区葵にイタリアンレストラン「ポピーノ」を経営するオーナーでもあります。

彼との付き合いは遡ること12年ほど前のこと、昭和区石仏町にあるフレンチ料理の大御所で、名門の「ヴァンセット」にて修行時代からの付き合いで、真面目で仲々の頑張り屋さんでございました。
当時から、オーナーになることを目標に頑張っていたのでしょうね(^^♪。




カウンター以外にの客席は、シックな基調をベースに、ゆっくりと食事の時間を過ごせるようになっていて、食事以外にも静かなBGMを楽しむことができるのです。




こういう雰囲気、ホ〜ントゆっくりできるんだよね〜っ。
平戸にはないからね〜(-_-;)。
あっ、今気がついた。
テーブルの隅に一輪挿しを置くように言っとこう!。




話は元に戻るが、その彼(武田君)が、綺麗な奥様を連れて4年前にひょっこりエビス亭まで訪ねてきたことがあった。
その訪ねて来た理由の中に、平戸の天然魚を是非!使いたいという熱意だった。
そう、彼は修行時代の店で平戸の天然魚の素晴らしさを既に知っているのだ。
そんな相談をされたときはメチャ嬉しかった〜。

いいよ〜っ(^^♪、いつでも送るから大丈夫!安心しなよ(^^♪。
今でもそんな平戸の天然魚をやり取りしながらお付き合いをしています。


ル・ピエロ(日定休日)
名古屋市中区新栄3-5-5 アークビル1F
ディナー 18:00〜22:00
052-262-0488

レストラン ポピーノ(月定休日)
名古屋市東区葵3-2-29
ランチ11:00〜14:00
052-935-0428
ディナー17:00〜22:00


エビス亭から

平戸の風物詩「川内峠の野焼き」迫る!

  • 2013.01.29 Tuesday
  • 11:10
 

すべての画像は、昨年の野焼き風景をご紹介いたしておりますのでご了承下さいませ。


さてさて毎年恒例の川内峠野焼きが近づいて参りました。
今年は2月3日日曜日に予定とされていますが、過去において、予定どうりには仲々行か
ない模様であるそうですが、今年、当日の天候はいかがなものでしょうか?。
順延、または中止になる場合は雨か、強風なのですが、無理を通して行えば必ず厄が
発生します。
なので、天候次第と申しましょうか、見学の方は平戸市役所にお問い合わせ下さいね。

野焼きの準備は1月から始まっていることをご存知でしょうか?。
山に自生している木々に延焼しないため、散髪屋さんでやっているような裾刈りを早く
から刈り込んでいるのです。
そうした作業の末、火の通り道が出来るらしいですよ。



火は下から走るように燃え広がります。
この火と、煙に巻かれないよう注意が必要です。



消防団員も心配そうに火の回りを注意しています。



一般見物者は危険が伴いますので立ち入り禁止です。
規則を守り、火の気のない離れた所からこ覧下さい。
火傷でもしたら大変ですよ〜。



そうそう、この親子様のように火の気のないところからね(^^♪。
でも、この後、ここも順次焼かれていくのです。




川内峠の野焼きが済んだ後、遠くから川内峠を観ると、黒焦げになっている姿が見えます。
しかし、この野焼きをすることにより、草原の環境が守られているのです。
その証拠には、春になれば焼かれた土の中から新しい木々の新芽が吹き出てきたり、
山菜のワラビや、タラの木も芽生えてきますので、その頃是非!お越し下さい。
たくさんの自前のお土産ができますよ〜(^^♪。



エビス亭から

私流の「花の個展」

  • 2013.01.28 Monday
  • 11:08
 

このツバキの花は、全ツバキ種の中で、最も気品が高いと言われている「スキヤワビスケ」である。
ほんの数年前まで、ツバキには全く興味がなかった。
考えてみれば、そんな環境の中で生活したことすらなかったのであるのだから当然だ(-_-;)。
しかし、エビス亭をしてからは状況が一変した。

店の周囲はツバキ、サザンカ、キンモクセイ、ヒイラギモクセイ、ツツジ、サクラ、グミの木、
アジサイ、ヤマホトトギス、ロウバイ等に囲まれているので知らぬわけには恥をかく。
てなことで、生意気ながら自分流の個展をやってみた(^^♪。

上手い下手は別にして、随分と気持ちがいいものだと実感することができたのだ。




ツバキを挿す特別な花瓶は無いが、そこはいつも応用が効く私のこと、なんぞないかと探して見つけたのは岩手県は奥州の南部鉄器でできた超小型の鉄瓶だった。
これに水を入れてワビスケを刺してみた。
う〜ん、いい感じ(^^♪。
鉄に花かっ?。意外や意外、マッチングしている。
と思いきや、ポロリと花が額から落ちた。

あれ〜っ、いい雰囲気だったのに〜。ムゥ・・・ムム~。ウーッ。





よっしゃ〜、いいこと思いついた(^^♪。
落ちたワビスケの花弁を鉄瓶から離して画像に収めてみた。
お〜ぉ〜っと、モニター越しに見ればいい感じが出ている。
これを書かなければ多分分からなかっただろうかと思うようないい写真だ。

タイトルを考えたその結果、「忘れワビスケ」とでも言おうか・・・。






このツバキはヤブツバキ。
とてもオーソドックスなツバキと聞き及ぶ。
どうやらツバキの種別は花だけではなく、葉にそれぞれの区別があることが分った。
なので専門家は、花が散った後でも葉を観察すればどの種類のツバキか判別できるらしい。
まあ、私みたいな素人には到底無理な事ですけどね〜。




これの花は八重サザンカと呼ぶのだそうだ。
八重と云えば、NHK大河ドラマで「八重の桜」を放送しているが、八重とは八重に重なっているから
そう言うらしい。
でも花びらを数えればそれ以上にもあるのに?と思うばかりなのだ。
多分、八重桜もそれ以上に花びらは多いのだろうね???。


まあ、そんなんこんなんでお遊びして楽しんだ訳でございます。
でもいつも思うこと、それは大阪に居てたらこんなん出来んかったやろうねっ。

ホンマ、田舎暮らしは実に楽しいね〜っ。


エビス亭から



趣味?遊び?芸術?

  • 2013.01.27 Sunday
  • 11:08
 

絵が描かれている貝は、緋扇貝である。
先日のこと、刺身の盛り合わせにこの貝を使い、料理を下げてきたときに、捨てるのはもったいないと思い、熱湯で煮沸してから、よく乾くだろうなと薪ストーブの横で乾燥させることにした。

翌日にはよく乾燥して、これ?あの人に何か絵でも描いて貰おうと頭に浮かんできたのです。
あの人?とは、生月島在住の○○さんで、とてもセンスの良い作品を、趣味?遊び?芸術?感覚で
コツコツと熱心に作るのです。

以前、その方に「絵の心得は?、習字の心得は?、折り紙の心得は?」と失礼ながらお聴きしたことがありましたが、「何もしてないですよ〜っ(^^♪」と、さらりとかわされたことがあった。
でも、凄く上手ですね〜とお褒めしても、「ええ遊びでしてることだから大したことないのよ。」だって。

そんな経緯があって、今回この緋扇貝を何かに使ってくださいとお渡しした結果が、こんなに綺麗になって手元に戻ってくるとは想像すらしていなかったのです。





花の名は「かのこゆり」
細い筆で一つひとつ丁寧に描かれている。




この花は何だろう?
薔薇に見えるし、富陽にも見える。
今度お見えになったら聞いてみよう。




この花は私でも分かる(^^♪「ヤブ椿」だ。
店の玄関先に年代物のヤブ椿がたくさん咲いているのです。
咲きすぎて、落ちた花を掃除するのも大変ですよ。



え〜っと、この花は???。
マーガレット?だろうか。
なんせ、魚なら結構詳しいのだが、花はイマイチなのです。



う〜ん(-_-;)、これも何んの花だろうか。
分った、スミレや。
いや違うかな?桔梗かな?。
花の図鑑があればわかるのに〜っ。

まっ、そんな花音痴な私ですが○○さん、たくさんの花の作品ありがとうございました。


エビス亭から

calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< January 2013 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM