鯛のタイ(魚の胸鰭の骨格)です。

  • 2013.02.28 Thursday
  • 00:47


これは魚の骨格の標本ではありません。
魚の胸ビレを動かす助骨でして、人間で例えるのならさしあたり肩の助骨でしょうね。

それもどんな魚にも確認できる骨なのですが、特に鯛の胸ビレの骨格は鯛の姿に
似ていることから「鯛のタイ」と私達の業界ではそう呼んでいるのです。

一般のご家庭の方は「へ〜っ?そんな骨見たことない」!と多分おっしゃるでことでしょうが、
実際にこれが存在するのです。

とりあえず4種類の助骨を紹介いたしますね。




まずは代表的な形をした「鯛のタイ」。
これこそ真鯛の助骨なのです。
さしあたり、この助骨は天然真鯛2.5kgサイズのものです。


 

これは真鯛の親戚で黒鯛(チヌ)なのです。
真鯛に良く似ていますが、若干尾びれのような骨が長いですね。
黒鯛のサイズは2.0kgでした。




さて、この骨の持ち主の魚は何でしょうか?。
ではお答えいたしましょう。

答えはスズキです。
2.3kgサイズのスズキでした。
鯛の助骨と比較すればかなり形の違うことが確認できます。




こちらの助骨はお判かりになりますでしょうか?。
えっ?判らない。
多分そうでしょうね。
ここまでくると料理人でも判らないのが普通なのですから〜っ(^^♪。

これはメジナの助骨なのです。
結構デカイサイズのメジナで1.7kgもありましたね。
釣り人も羨むようなサイズとでも申しましょうか。

関西から以東はメジナ又はグレと呼び、山陰や九州ではクロと呼びますよね。
これもスズキの助骨と同じように鯛の助骨からかなり離れていますが、魚にはすべて
大小かかわらず、この助骨があるのですよ。
でないと胸ビレを動かすことができないのですからね。

「鯛のタイ」の助骨を確認するには・・・
ご家庭で、魚の煮付けや焼き魚を食べるときに胸ビレ(一般的にカマの部分)あたりを
探って見てください。
そうしますと、カマ先に近い部分からヒレ先に向かって位置しています。
それを折らずに上手に取り外しますと助骨が発見できますよ(^^♪。

今度、判らない方のために画像で説明でもしましょうね〜っ。
それまでご自分で探してみてください(^^♪。
ひょっとして成功するかも。


エビス亭から

いつもお気遣いありがとうございます。

  • 2013.02.27 Wednesday
  • 01:02





このお手紙の主は東京都三鷹市在住の横石寛氏(82歳)でございます。
いつも季節の代わり目には、葉書に絵を描いて、力強い言葉を添えて届けてくれるとてもダンディーなお爺ちゃんでございます。

もう、この方を知ってから8年を数えますが、元々は佐世保三河内現川のご出身で、陶器界で有名な人間国宝横石臥牛窯の家筋をお持ちになられる方で、陶芸家で書道家でもあります。

平戸に年2〜3回ほど、ご友人の墓参りを兼ねエビス亭まで足を運んでくれています。
そのご友人とは平戸市民の方も良くご存知の陶芸家であって書道家の立石先生でございます。



 

この描き上げられた「厄除一葦渡江達磨」の力強い画姿を拝見し、私の気合が足らぬと直感した。
でも、一枚しかない大切な原画をいただいていいのか躊躇はするが、手紙に書いているとおり
「お気に召したらどこかに貼ってください」と書かれている。
召すも召さないのもこんなありがたいことはないのでございます。
迷わず額に入れ近々飾る予定でいるのです。






そしてこちらの「飛天女」の絵。
優しそうな笑顔で空を楽しそうに散策しているような感じですね(^^♪。

でも、この画の顔は一瞬優しそうに思えるが、私の感性で感じることは
「無理は禁物、人生ゆっくり、そして余生を愉しむこと」と解釈することにした。
そう、何でも良い方向に解釈する方ことが一番いいのです。






この葉書は丁度、節分の時に届きました。
そう、立春ですね。
「立春大吉」・・・おには〜そと、ふくは〜うち。
今の心境を私が云えば
ひまは〜そと、おきゃくさんは〜うち・・・とでも申しましょうか。

しかし、上手いもんだよね。
こんなん悔しいけど、才がないからよう描きまへんわ〜っ(-_-;)。


エビス亭から


省エネ対策

  • 2013.02.26 Tuesday
  • 00:10
 

今は昔、昔は今、温故知新。
そう、省エネを目指して頑張ろう!。
現代は利便性が良すぎるため、何でも電化製品に頼りがち過ぎるのです。
しかし、昔の人は現代人よりとてもとても偉人なのです。
そんな昔の便利な道具を使って省エネにチャレンジです。

と言っても、私の店のことではありません・・・・(^^♪。
私の店ではすでに開店当初からやっていることなので問題はないのですが。

此度チャレンジするのは鹿町の或る有名な寿司屋さんなのです。
でも、嬉しかったな〜っ。直ぐにチャレンジ精神を表してくれて(^^♪。
言った甲斐があったかも。

なので、おせっかいと思いながらも省エネ対策の手ほどきをと思い、早速具材を揃えて
開始したのであります。





まずは最下部に粗砂を入れました。
適当な粗砂が見当たらなかったので、エビス亭の庭から持ち出したのです(^^♪。




二段目には砂を半分近くまで入れます。
この時も砂が見当たらなくて、道中の海岸に立ち寄って細い砂をゲット。





最後に半分ほどの灰を入れます。
灰は薪ストーブから取り出した木灰を持参。
フワ〜とした軽くて柔らかい炭床の出来上がりです。




まだ灰が落ち着いていないせいか、型崩れはあるものの、炭の火力は本当に凄いですね。
ほんの少ししか焼き炭を置かなくても、周囲はポカポカと暖かい遠赤外線を放つのです。

これこそ温故知新の極意でございます。
後は南部鉄瓶と鉄瓶をのせる五徳を用意すれば暖かくて環境に良い暖房の完成です。

火鉢の使用は残り2ヶ月くらいですが、この秋口から大活躍することでしょう(^^♪。

そんな私のおせっかいの一コマでした(-_-;)。


エビス亭から



第二の人生に向けてGO〜。

  • 2013.02.25 Monday
  • 00:02


そろそろ一般社会の企業や市町村、官公庁、それに教育関係者の移動時期が近づいてきた。
それに伴い、定年を向かえられる方や、依願退職の方の送別会のシ〜ズンでもあります。
その第一陣として先日のこと、エビス亭で無事定年を迎えられた方の送別会が行われました。

普段、上下関係の隔たりなく共に苦労を分かち合った仲間と、楽しいお食事を済ませた後、
花束贈呈の儀式に移行するとき、熱いものがグッ、グゥグゥ〜と込み上げてきます・・・・。

この瞬間、走馬灯のように思い出が蘇ってきて、人生を振り返る時でもあるようです。
「あ〜、俺、この仕事続けてきてつくづく良かったな〜とか、辞めんで良かったな〜とか、もっと上を目指していたんだけどな〜とか、色々思い出すそうです」。

でも、絶対に送別会に欠かせられないのがマドンナ達でもあります。
主役は退職される方ですが、それを担うのは準主役のマドンナなのです。

マドンナの一言によって胸に響き渡っちゃうんですよね、これが・・・・。
「今まで長い間、ご苦労様でした」。
「あの優しい言葉で私は救われました。いつまでも忘れません」。
「○○さんのお陰でこの仕事、一生頑張ろうと思います。見守っていてください・・・」。
と、こんなような感じでしょうか?(^^♪。





そんな儀式の後の記念写真のお顔を拝見しますと、全員が笑顔なのです。

そうなのです。同じ釜の飯を喰った仲間なのです。
「君たちと出会えて本当に良かった!」。
「これからも、皆を支えて頑張ってください」。
「君たちの成長を楽しみにしています(^^♪」。

と、ま〜ぁこんな感じで幕が降ろされるようです。


エビス亭から



 

初めての試み「エビス亭つばき茶花展」

  • 2013.02.24 Sunday
  • 00:05


大きな盆栽に小さなツバキの花が咲き始めた鉢植えツバキ。
エビス亭の上がり口にデ〜ンと鉢ごと据え置いた。
この鉢植え盆栽の作者は毎日のように、入れを欠かさず45年間、子供のように大事に育てている。
圧倒されるほどの迫力でまずはお客様を迎えている。




普段、店の玄関口近くに、火鉢を置きそこで暖をとっているのですが、この日は格子の屏風にツバキが主役を担い、観る人の目を楽しませてくれています。
花一つで風景がガラッと変わってしまうのも不思議ですね。




つばき茶花展の活躍場所は、普段あまり使わない特別室(VIPルーム)を開放し。

庭の風景にマッチングした花の生け方は素晴らしく,挿された花瓶は年代物の土器のようです。




生花は和室がぴったり似合う。
さすがに日本の文化だ。
侘び寂び・・・・それが古の文化なのだ。
外国人の方には多分、わからないだろうね(^^♪。
花挿す人の意が、品に現れると云われる由縁だろうか。




花と向き合うとき、いくつもの眺め方がある。
一つは真正面から真上から。
二つ目は左右どちらからでも眺める。
三つ目は斜め下から上からと、いろんな角度で目を楽しませてくれる

また、挿す容器(花瓶・一輪挿し)は大変重要で、形や色は様々ですが、高価なものからそれなりの物まで幅広く、趣味と好みの世界のようです(^^♪。




おっ、お〜ぉ、・・・お抹茶だ。
鎮信流の谷川先生が点ててくれたお抹茶だ(^^♪。
とっても美味しい〜〜っ。
今日明日(2月23〜24日)の二日間、「茶花展とお呈茶」、是非!お越し下さい。

今度の「茶花展とお呈茶」は、武家屋敷椿展の主催者であられる大曲敦ご夫妻の多大なるご尽力を賜り、尚且つ松浦鎮信流の先生方のご協力、またエビス亭の家主前田氏のご助力があればこそ実現できたものでして、少しでも「平戸椿展」の発展に繋がれば幸いだと願うばかりでございます。

来年に向けての課題はたくさんありますが、こういった趣の重さは、昔栄えた城下町の歴史を現代に伝えているような気がいたします。

あと今日一日「平戸椿展」、各会場にて開催いたしておりますので是非ぜひお越しくださいませ。


エビス亭から





 

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
<< February 2013 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM